WEB予約

ひだ胃腸内視鏡クリニック

ご予約・お問い合わせ

0798-26-5070

胃腸内科 / 内視鏡内科

阪神西宮駅徒歩30秒

腸内細菌の乱れが病気をおこす?

腸内細菌の乱れが病気をおこす?

私たちの腸の中には腸内細菌と呼ばれるたくさんの菌が住み着いています。
その数は100兆~1000兆個、種類は約1000種類、重さにして1キロ~2キログラムあり、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)や腸内フローラと呼ばれています。
菌は腸の中で共生しながら、食物繊維を栄養源に変えたり、免疫細胞を活性化して病原菌から体を守ったりするなど、腸に限らず体全体の健康を維持するうえで大切な役目を果たしています。

腸内細菌には大きく分けて、体を守る善玉菌、増えすぎると体に悪影響を及ぼす悪玉菌、そして状況によって善玉菌の味方をしたり悪玉菌の味方をしたりする日和見菌(ひよりみきん)の3つがあります。
「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」のバランスが理想的とされており、多種多様の菌がバランスよくいることがとても大事です。

ところが、炎症性腸疾患(IBD)の患者さんでは、腸内細菌の多様性が低下(種類が少なく菌が偏る)したり、悪玉菌の増加と善玉菌の減少がみられたりします。
この腸内フローラが乱れた状態をディスバイオーシス(dysbiosis)と言い、とくにクローン病の患者さんに多くみられます。ディスバイオーシスの状態では、腸の免疫が過剰に働き過ぎないように抑える免疫細胞が十分に作られず、その結果として免疫が暴走して炎症が起きてしまいます。
また、腸内フローラの乱れは、腸の病気だけでなく糖尿病、肥満といった生活習慣病や大腸がん、動脈硬化症の発症にも大きく関わっていることが分かってきました。

では、腸内フローラのバランスの乱れは、どのようにして起きるのでしょうか?

環境のお話のところで既に書いたように、乳幼児期のきれいすぎる衛生環境は腸内フローラにかなり大きく影響します。
また、その後の食事も腸内フローラに影響します。もともと、日本人は野菜や穀類中心の食生活で善玉菌にとって良い環境でしたが、肉類を食べる機会が増え、脂質や動物性たんぱく質を好む悪玉菌が増えやすくなっています。
さらに、幼少時の抗生物質の投与もバランスを乱す要因になります。

次回は、腸内フローラのバランスを整えるためにはどのようにすれば良いのかについて書きます。

西宮市田中町5-2西宮駅前メディカルビル3F
「ひだ胃腸内視鏡クリニック」院長 樋田信幸の公式ブログ