がんになる大腸ポリープとならないポリープ
胃ポリープと同じように大腸ポリープにもさまざまな種類があり、全てが同じようにがんになる危険性を持っているわけではありません。
大腸のポリープは大きく「腫瘍性(できもの)」と「非腫瘍性(できもの以外)」に分けられます。
問題になるのは、腫瘍性(できもの)のポリープです。
良性の腫瘍性ポリープは腺腫(せんしゅ)と言います。大腸に見つかるポリープの多くが腺腫ですので、一般に「大腸ポリープ」と呼ばれているのはこの「腺腫」のことを指しています。
腺腫は良性ですが、「将来の大腸がんの芽」つまり癌になる可能性があるポリープだと言うことを以前に書きました。とくに大きさが1cmを超えると、腺腫の一部ががん化している可能性が高くなります。6mmを超える腺腫はがんになる前に内視鏡で取った方が良いというのが、世界の共通認識です。
実は、5mm以下の小さな腺腫を取るのか、取らずに様子を見るのかについては医師の意見が真っ二つに分かれています。またの機会に詳しく書こうと思います。
ポリープの中には悪性腫瘍のがんも含まれますが、がんは進行すると形が崩れてポリープの形では無くなっていくので、ポリープとして見つかるものは多くの場合早期のがんです。
一方、できものではない非腫瘍のポリープの代表は「過形成性」と「炎症性」ポリープです。
できものではないので、基本的にはがんになる心配がないポリープです。
過形成性ポリープは年齢が上がるとほとんどの方に見られるようになるポリープで、腸の老化現象の一つです。
正常細胞が集まってイボ状になったものですので、放っておいてもがん化することはありません。当然、内視鏡で取る必要もありません。
中には、「過形成と腺腫のあいのこ」のようなSSA/Pと言うがん化する危険性のある特殊なポリープも一部にありますが、内視鏡医はポリープの場所と形でほぼ見分けることができます。
炎症性のポリープは潰瘍性大腸炎やクーロン病の患者さんでよくみられるポリープで、強い炎症の傷跡のようなものです。炎症性ポリープ自体ががんになることはめったにありませんが、過去に強い炎症があった証拠ですので、大腸がんになる危険性が高い腸として定期的に大腸カメラを受けることが推奨されます。
このように一口に大腸ポリープといっても、そのタイプによってがんになるリスクは全然違います。
医師から「大腸ポリープがあったけど良性で問題ない」と言われたとしても、どの良性ポリープかが問題なのです。
無用な心配をしないためにも、自分にできたポリープがどのタイプなのか、しっかり内視鏡医に確認していただくことが大切です。
西宮市田中町5-2西宮駅前メディカルビル3F
「ひだ胃腸内視鏡クリニック」院長 樋田信幸の公式ブログ